ロケーション
活気あふれる温泉街に、思い立ったらすぐ。
気ままに賑わいの中心へ。
日本屈指の温泉で心身を癒し、活気あふれる
温泉街をそぞろ歩く。満開の桜に見惚れ、
緑の風を感じながらランニング。
どんな潤いのひとときも、
思い立ったその時に叶います。
東へ、まっすぐ進めば
賑わいの道後温泉街へ。
現地前の通りをまっすぐ東へ進めば、道後温泉の温泉街へ。
我が家を出たらすぐ、旅する気分に一変。
日本最古の温泉を普段使いする贅が、この邸では日常です。
また気軽に道後温泉へ、大切なゲストのおもてなしにもこの上ないロケーションです。
古代、一羽の白鷺が岩間から噴出する温泉を見つけたという伝説が残る、日本最古といわれる温泉。地域団体商標(地域ブランド)にも認定された松山が誇るエリアです。道後温泉本館が改築120周年を迎えた2014年からはアートフェスティバル「道後オンセナート」を継続的に開催。伝統を大切に守りながら、新たな価値も発信する、愛媛を代表する文化発信拠点でもあります。
かつての名城跡が、
今では憩いの大型公園に。
四季折々の彩りが美しい御幸寺山、濃く、深い緑が包む松山城、
そして国の史跡にも指定され、約8.5haもの規模を誇る「道後公園(湯築城跡)」。
「ブランシエラ道後樋又」は、そのどれもが身近なポジション。
春の桜、夏の新緑、秋の紅葉と、移ろう季節をどこよりも堪能できるエリアです。
かつての伊予の豪族・河野氏が道後に築いたと伝わる「湯築城」。14世紀前半から16世紀後半にかけて約250年存続したといわれ、堀や土塁などが当時のまま残されています。園内には遊具の広場やグラウンド、松山の伝統文化に触れる「松山市立子規記念博物館」などがあり様々な世代の方に親しまれています。また春には約320本の桜並木が訪れる人を魅了します。
松山城下には、
ゆとりの公園や文化施設も充実。
天守を含めて約21もの重要文化財を有し、日本に唯一残された完全な城郭建築である「松山城」。
かつて家臣が住まい、藩の施設が並んでいた城下は公園として整備され、市民の憩いの場として親しまれています。
美術館や図書館など、上質なひとときを
味わえる施設も揃います。
わざわざ予定していなくても気が向いたその時心のままに百貨店へ、華やぎの大街道へ。
その軽快さが松山に住まう歓びを
さらに大きく広げてくれます。
松山市内を縦横に走る、
「いよてつ」を自在に。
松山市内をぐるりと循環し市内の主要地を結ぶ、伊予鉄道の市内電車を自在に使いこなせるポジション。またどの駅でも、主要時間帯は10分に1本が発着。最寄りの「赤十字病院前」から松山市駅方面へのお出かけはもちろん散策の途中でも、いつでも気軽にご利用いただける使い勝手の良さが魅力です。
大街道徒歩19分(約1,510m)
大街道徒歩19分(約1,510m)
松山市駅周辺
松山市駅周辺
徒歩1分(約30m)
徒歩5分(約400m)
徒歩13分(約1,000m)
徒歩13分(約1,020m)
徒歩10分(約780m)
徒歩13分(約1,000m)
徒歩10分(約790m)
徒歩29分(約2,260m)
徒歩8分(約590m)
徒歩7分(約520m)
徒歩8分(約590m)
徒歩10分(約790m)